しろくま先生の気分は大投資家

50オッサンの投資LIFE 

ポートフォリオの話

さて、「気分は大投資家」なので、僕のポートフォリオには

  1. USドルポート約40%:米国株、米国市場上場のETF、米国市場上場のADR
  2. 中国ポート 約35%  :香港・上海・深浅の上場株と若干のETFとREIT
  3. 日本株ポート約15% :日本株式市場に上場している株とETF
  4. その他:約10%:インドネシア株/投資信託/ウィスキー投資etc.

となっている。これは通貨的な割合であって
日本株ポートの中には 
1599:NEXT FUNDS タイ株式SET50指数連動型上場投信
やら
NEXT FUNDS ロシア株式指数・RTS連動型上場投信
やら
1566 - 上場インデックスファンド新興国債券
なんて~のもは混ざっているので、「リスク」でみた場合、純然たる日本円/日本企業っていう括りでもない。
これは、USポートでも同じで、上場しているのがそれぞれのマーケットだという意味で、米国ポートには、世界的なイギリス企業だったり、メキシコの銀行やブラジルの銀行のADRも含まれている。


中国ポートだと、変わり種でオーストラリアの印刷事業を営む香港企業とかも。


まあつまりは、基本小口分散投資に心掛けている。
いや確かにろくな資金もないのに分散しすぎとの声も聞こえてくるが、
実はSBI証券でNISAで外国ETF投資をする場合、SBI証券で手数料ゼロなのだ!



もう一つSBI証券が優れているのは、USドル以外のマーケットも日本円ではなく、外貨で購入して(先に外貨を購入する必要がある。もちろん円決済もできる)
分配金や配当金を外貨で受け取れる!
同じタイやインドネシアに再投資しようとした際に円で受取った配当で再度外貨を買う!なんてコストの無駄以外のナニモノでもない。
 但し、手数料は楽天証券には遠く及ばない。なんてったて1コイン(500円)なんだから。


どっちが、得か うーん


今日はこの辺で